A | The Regional, the Rural, and the Local
“日本の地方:中央依存の繁栄” Inアエスチオン (ed.), 日米の昭和, pp. 241-257. Tokyo: TBSブリタニカ。1990
「黒川能:農民芸能と祭りにおける中央と地方のダイナミックス」。『年報近代日本研究』19: PP? 1997
1997 「農と庄内:地方社会の発展と危機」『山形大学紀要』54:34-39.1997
2016 “ローカルな生活世界から見える現代日本: 人類学者の視点から,” In Inoue Nobutaka井上順孝 (editor), 日本文化の研究展望. Chapter 4, pages 141-178. Tokyo: 平凡社. 2016.
B | Mainstream Consciousness
“都会における場の発見: 制度, イデオロギー, 日常生活.” In Andrew Gordon (editor), 『歴史としての戦後日本』<下巻>. Pages 267-305. Tokyo: みすず書房. 2001. [Translation of “Finding a Place” by the author and 白島義彦]
C | Sport and Society
「スポッツにおける敗北:日本のプロ野球は失意をどう意味づけるのか」スポッツ社会学研究 11: 1-12, 2003.
“日本プロ野球と大リーグ:比較文化的アプローチ.” In 宇佐美陽 (editor) 『プロ野球観戦学』, pp. 5-19. Tokyo: 時事通信社. 1999
“愛すべき阪神タイガース応援団:文化人類学的アプローチ.” In 宇佐美陽 (editor) 『プロ野球観戦学』, pp. 21-28. Tokyo: 時事通信社,. 1999
「農と庄内の人々の暮らし」庄内日報, page 4, June 26, 1997.
「論壇:甲子園、複雑にして多様な空間」朝日新聞、page 4, July 30, 1997.
「野球:ノモとイラブの活躍がアメリカ人の“サムライ野球異質論”を一変させた」SAPIO, August, pp. 18-19, 1997.
阪神タイガースはなぜ弱いのに人気があるのかーーイェール大学教授が分析した阪神の魅力 #1. 文春野球コラム [translated by Amy Cahillケイヒル エミ, 文春オンライン編集部]. Published online at 文春オンライン. May 5, 2019. https://bunshun.jp/articles/-/11754
阪神タイガースの物語性は「東京コンプレックス」にあったーーイェール大学教授が分析した阪神の魅力 #2 . 文春野球コラム [translated by Amy Cahillケイヒル エミ, 文春オンライン編集部]. Published online at 文春オンライン. May 5, 2019. https://bunshun.jp/articles/-/11756
D | Miscellaneous
「江戸における火消し:幕府の首都――民衆の都市における火災と消防活動」。 In Ugawa Kaoru, John M. Merriman, and James L. McClain (eds.), 『江戸とパリ』, pp. 441-472. 東京: 岩田書院. 1995 [Translation of “Incendiary Actions” by 酒田俊夫]